

-
MRI装置による磁場と吸着
2024.10.19かねなか脳神経外科、画像診断部の診療放射線技師のiです。 本日はMRI装置による“磁場と吸着”をテーマにお話しさせていただきます。 MRI装置は、磁場と電波を使って体内の様子を詳細に映し出す医療機器です。脳や脊髄続きを読む
-
片頭痛予防について(看護師の視点より)
2024.10.14こんにちは!かねなか脳神経外科看護部です。 今回は片頭痛の予防についてお話しようと思います。 なぜ予防が必要なのかといいますと・・・ 頭痛が生活に支障を及ぼす可能性があるからです。 片頭痛の場合、動くと症状が悪化したり、強い吐き気を覚えるこ続きを読む
-
肩関節周囲炎について
2024.10.06かねなか脳神経外科、リハビリテーション科のSです。 今回は“肩関節周囲炎”についてお話させていただきます。肩関節周囲炎は一般的に四十肩、五十肩とも呼ばれ、40~70歳の年齢層に多く発症し、特に40~60歳の女性に多いと言われています。 関節続きを読む
-
小児頭痛の勉強会
2024.10.01こんばんは。院長のkです。 頭痛外来の一角に、小児頭痛が有ります。小児・思春期頭痛です。 非常に悩まされるケースも多く、私としては頭痛外来の一つの乗り越えるべき壁だと思ってます。 小児頭痛は頭痛外来では手間がかかるので、小児科へ、大学へ、精続きを読む
-
オンライン診療について
2024.09.22こんにちは、かねなか脳神経外科受付のIです。 オンライン診療という言葉を目にする機会が最近増えていませんか?実は、オンライン診療は2018年にできた比較的新しい言葉で、医療機関の受診方法のひとつです。 オンライン続きを読む
-
毎日新聞📰2024/9/11
2024.09.14こんばんは。院長のkです。 先日取材をうけた、毎日新聞の朝刊「きょうのセカンドオピニオン」の記事が掲載されました。 脳動脈瘤と脳動脈狭窄、そしてモヤモヤ血管について。 読者からの質問に答える形式ですが、相手の顔や画像所見も見ていないので、質続きを読む
-
MRIの音について
2024.09.14こんにちは!画像診断部Cです。今回はMRI検査中に発生する音についてです。 当院のみならずMRI(磁気共鳴画像法)検査を受けられた方は、検査中にうるさいと思った方が多いと思います。MRIがうるさい理由は、主に強力な電磁石の働き続きを読む
-
気圧と頭痛の関係
2024.09.07かねなか脳神経外科 看護部です。 夏から秋へ、季節の変わり目になると台風が増えますね。 台風の接近や通過に判って、気圧が急激に変化することが知られています。 特に台風の目が通過する直前や直後には、大気圧の急激な変動が見られます。 これが、片続きを読む
-
生活習慣病を予防して健康寿命をのばしましょう
2024.08.30かねなか脳神経外科、リハビリテーション科のYです。 当院の理念でもあります「健康寿命の延伸」。健康寿命とは、健康で日常生活を支障なく送ることのできる期間のことを言い、男女差はありますが、平均寿命と健康寿命の差は約10年あると言われています。続きを読む
-
小児頭部外傷の恐怖
2024.08.25こんばんは。院長のkです。 今は出張で全国片頭痛研究会を参加するため福岡に来ています。 午後の外来を足早に切り上げ、日没に福岡に滑り込みました。 本日のテーマは頭痛ではなく、頭部外傷。それも小児。 時に子供の頭部外傷は苦労します。何を苦労す続きを読む
最新の記事
- 2025年07月07日
anger management(アンガーマネージメント)と片頭痛 - 2025年07月07日
健康維持について - 2025年06月30日
- 2025年06月30日
「医療放射線被ばくについて その1」 - 2025年06月28日
湿度が上がるとなぜ頭痛になるのか