お問い合わせ・予約受付
03-6382-4880

  • 2025.05.24

    こんばんは。院長のKです。

    ドクダミの花を見る季節になりました。ドクダミは湿潤な気候で育ちます。つまり湿度が高くなってきた証拠です。

    ここ連日、頭痛外来はパンクのごとく、頭痛に悩む患者さんで溢れかえっています。ストレスの抜けるゴールデンウィーク前に始まり、雨による気圧の変化。頭痛が毎日続いている患者さんも多いのでは無いでしょうか?

    二次性頭痛が否定された場合、ここまで長く頭痛が続くのは片頭痛の遷延です。そして薬剤使用過多の頭痛が産生されていきます。

    この時期の片頭痛予防において、当院で特にアドバイスしてるのが、除湿です。これだけ片頭痛が多い背景には高湿度が関与していると確信しています

    梅雨の時期、片頭痛は非常に多いです。大した気圧変動無いのに頭痛増え続けます。高湿度によるものと考えます。湿度が高いと汗が蒸発しにくく、体温がこもります。これにより体は熱を逃がすために皮膚の血管を拡張させます。­

    アメリカの研究では、高湿度が片頭痛の発症リスクを高めることが示唆されています。特に暖かい季節において、湿度が高い日には片頭痛の発症率が上昇する傾向が観察されました。この研究では、湿度の上昇が片頭痛の発症と関連していることが報告されています。

    “Weather, ambient air pollution, and risk of migraine headache onset among a cohort of adolescent girls”

    • 掲載誌:Environmental Research(Elsevier)
    • 発表年:2019年
    • 著者:Zheng Y, Zhang Y, Wellenius GA, et al.

    エアコン・除湿機を使用しましょう!室内湿度を50〜60%に調整すると頭痛が改善しますよ!

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最新の記事

アーカイブ

ページトップへ