

-
脳卒中連携の会
2024.03.24こんばんは。院長のKです。先日、中野区医師会主催研究会にて脳卒中連携の会がありました。講演演者は当院にも金曜日に勤務いただいている東京警察病院脳卒中センター脳血管内治療科の松原啓祐先生。その座長を私が務めました。 講演内容を医師会新聞に寄稿続きを読む
-
レイボー lasimiditanラスミジタン
2024.02.17こんばんは、院長のKです。 本日はラスミジタンをご紹介します。商品名はレイボーです。 レイボーは5種のトリプタン(イミグラン;スマトリプタン、マクサルト;リザトリプタン、ゾーミック;ゾルミトリプタン、レルパックス;エレトリプタン、アマージ;続きを読む
-
片頭痛予防注射 抗CGRP関連製剤の現状
2024.02.14おはようございます。院長のKです。 先日、仙台頭痛脳神経クリニックさんと共に片頭痛のupdate講演会を行いました。仙台頭痛脳神経外科クリニックは松森保彦院長が130名/日の頭痛患者を診ており、頭痛学会の理事を務める若きエースの頭痛専門医で続きを読む
-
アロデニア(異痛症)
2024.01.05こんばんは。院長のKです。 年始という事もあり、100人近いの頭痛の新規受診がありました。最後の検査の患者さんが終わったのが連日22時( ; ; )。でも、患者さんが望めばその日に解決をモットーにしてるので頑張ります! さて、その中で比較続きを読む
-
謹賀新年2024年
2024.01.01新年明けましておめでとうございます。 院長のKです。 今年がみなさまにとって実り大き一年になりますようスタッフ一同祈念致します。 当院は昨年1年間でおよそ1万人を超える新規患者様、4万人を超える再診の患者様が来院されました。中野区にありなが続きを読む
-
起立性調節障害
2023.12.26こんにちは。院長のkです。 頭痛外来で訪れる小児頭痛の一例、起立性調節障害です。 外来に訪れる小中学生。コロナ感染後より頭痛で学校に行けない、運動会や学園祭、定期試験などのイベント後より頭痛で学校に行けなくなるなど様々です。 最近、少し前で続きを読む
-
第51回日本頭痛学会総会に参加してきました
2023.12.02こんばんは。事務長のKです。 今回は12月1日と2日の2日間にわたり、パシフィコ横浜で開催された第51回日本頭痛学会総会に当院院長と共に参加しました。 学んだ内容をいくつかご紹介したいと思います。 『疾病負担軽減のためのオンライン診療の推進続きを読む
-
当院での抗CGRP関連製剤の使用実績(片頭痛治療薬)
2023.11.02こんばんは。院長のKです。 2021年4月のエムガルティ発売を皮切りに片頭痛の治療に大きな変革期をもたらしました。今までは、片頭痛の予防には内服薬による薬物療法が主体となっておりましたが、満足な効果を得られない患者さんも非常に多いことが現実続きを読む
-
片頭痛の見分け方
2023.10.22おはようございます。院長のKです。 めっきりと寒くなりました。 頭痛外来でも寒さに関連してか、後頭神経痛が非常に増えました。 元々、片頭痛を持っている人が後頭神経痛を併発するパターンがあります。偏頭痛が治らないと言って来院します。1−2週間続きを読む
-
暑さ寒さも彼岸まで
2023.09.21こんばんは。院長のKです。 本日ようやく残暑が落ち着いてきました。 「暑さ寒さも彼岸まで」 古人の教えとはよく言ったもんです。 冬の寒さ(余寒)は春分頃(3月20日前後)まで、夏の暑さ(残暑)は秋分(9月20日前後)頃までには和らぎ、凌ぎや続きを読む
最新の記事
- 2025年05月02日
花粉症、副鼻腔炎による頭痛 - 2025年04月27日
ゴールデンウィークと梅雨 片頭痛 - 2025年04月26日
脊椎外来 - 2025年04月23日
膝のお話し:注射(穿刺)するとクセになるって本当? - 2025年04月15日
五十嵐 久佳先生との研究会